節分

2月3日は節分。
季節が移り変わる節目を「節分」といい、本来は立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日に年4回あったものです。
日本では「立春」が1年の始まりとして尊ばれ、その節分には古くは平安時代、宮中で陰陽師らによって邪気を払い福を呼び込むための行事が行われていました。

「豆まき」はそのひとつ。
豆は「豆を射って魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じます。
そしてその豆は炒って(=射って)なければなりません。
また「鬼」という語源は「陰(おん)」に由来し、目に見えない邪気をさしています。
先は、鬼に豆をぶつけ邪気を払い、福をよびこみやすくする事です。

又、鬼を寄せ付けない方法として「ヒイラギ・イワシ」を飾るのも鬼は尖ったものと臭いものが苦手だそうで魔除けとなります。

節分が終われば、立春です。
立春には左右対称になる縁起のよい文字。
「立春大吉」の紙札を玄関に貼り、一年間を平穏無事に過ごせるよう願います。

緑草音も立春大吉にあやかり福尽くしのお料理を考案中です。

“四つ屋根の赤”獲得・ミシュランガイド北陸2021特別版